雑学シリーズvol.13 パブロフの犬①

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
外観②

7日、茅野北部教室で入試勉強会を開催しました。
中3塾生とその保護者の皆さまにご参加いただき、

高校入試と三者懇談
大学入試改革と高校入試

のについてお話ししました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

さて、雑学シリーズ「パブロフの犬」です。
パブロフという学者が、犬を使ってからだの反応を調べる実験を行いました。
犬は餌を見るとだ液を出しますが、「餌を与えずともだ液を出すようになるのか」ということを調べるために、次のような実験したのです。

犬に餌を与えるときにベルを鳴らす
→それをしばらく続けた後、餌を与えずにベルだけを鳴らす

さて、どうなったのでしょう?
結論は、餌がなくてもベルの音だけでだ液が出たのです。

中学2年の単元「動物のからだのつくりとそのはたらき」で「反射」というからだの反応を習うのですが、それと関係しています。

続きは次回。

冬休み講座、全教室でやります
北部教室は11月7日から受付を開始しました。
北部教室の中3生は、塾生以外の募集が限定2名☆
本日申し込みがありましたので、あと1名です!

雑学シリーズvol.12 こたつで寝ると風邪をひきやすい②

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

八ヶ岳の山頂、はっきりと白くなりましたね。
%e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b3
楽しいウィンタースポーツシーズンももうじき(^^)

前回の続きです。
「こたつでうたた寝」は「頭寒足熱」なのに、なぜ風邪をひきやすいのか?

こたつにずっと入っていると、暑くなって汗をかきますよね。
汗をかくのが下半身だけならいいのですが、こたつから出ている上半身も汗をかきます。
つまり、上半身は「寒いのに汗をかいている」という不自然な状況に。
そのため、体がだるくなったり、体が弱っているときに風邪をひきやすかったりするのです。

10月31日新聞折り込み
茅野北部教室のテスト対策&冬休み講座の案内チラシが、10月31日に新聞に折り込まれました。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

→→このチラシ←← です☆

早速お問い合わせいただいた方、ありがとうございます!

雑学シリーズvol.12 こたつで寝ると風邪をひきやすい?

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
外観②

暖かい日が多かった10月ですが、ここ数日で一気に寒くなりましたね。
こたつやストーブなど使い始めた家も多いのでは?

冬の寒い日、こたつに入ってミカンを食べながらのんびり過ごす。
そのうちウトウトしてきて、うたた寝…。
最高ですよね!(^^)!

でも、「こたつでうたた寝」にはご注意を。
「こたつでうたた寝すると風邪をひきやすい」とよく言います。

それはなぜでしょう?

寝る際は、「頭寒足熱」といって、頭を冷やして足を温めるとよいと言われます。
「まさに『こたつでうたた寝』じゃん!」と思うのですが、どんなことも「程度」が大事。

長くなりそうなのでまた次回☆

10月31日新聞折り込み
茅野北部教室のテスト対策&冬休み講座の案内チラシが、10月31日に新聞に折り込まれました。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

→→このチラシ←← です☆

早速お問い合わせいただいた方、ありがとうございます!

雑学シリーズvol.11 上田高校と真田家

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

もう最終版を迎えていますが、真田丸、見てますか?
%e4%b8%8a%e7%94%b0%e5%9f%8e%e2%91%a0

僕は毎回欠かさず見ています。
今は、九度山に流罪になっていた真田幸村(信繁)が大阪城に入り、いよいよ徳川家と豊臣家の大戦…というところです。

今回の雑学は真田幸村の兄である真田信之に関係することです。
信之は、関ケ原の戦い以後、上田に藩主居館を作ります(その後松代にお引越し)。
上田藩主は真田氏、仙谷氏、松平氏と変わるのですが、信之が建てた藩主居館はずっと使われました。
その居館跡地に出来たのが、現上田高校。
そして1790年に作られた表門は現存していて、今でも使われているのです。
%e4%b8%8a%e7%94%b0%e9%ab%98%e6%a0%a1

歴史好きの高校生にとっては、とてもうらやましい環境ですね☆

10月31日新聞折り込み
茅野北部教室のテスト対策&冬休み講座の案内チラシが、10月31日に新聞に折り込まれます。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

→→このチラシ←← です☆

雑学シリーズvol.10 テニスの点数

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
外観②

今夏行われたリオ五輪、錦織圭選手がテニスで96年ぶりのメダルを獲得したことも話題になりましたね。
ある調査によると、「小中学生が好きなスポーツ選手」で錦織選手が1位だとか。
(ほかの調査では、1位イチロー選手で2位錦織選手)

そんな錦織選手の影響で、テニスに興味を持った人もいるはず(実は僕も…)。

ところで、テニスのポイントの数え方って独特ですよね
野球やサッカーなど、ほとんどの競技が1点入れば「1点」なのに、テニスは1回ポイントを取るごとに
0(ラブ)
→15(フィフティーン)
→30(サーティー)
→40(フォーティー)
です。
なぜでしょう?

諸説あるのですが、
テニスは基本的に4ポイント決めれば1ゲームとれるので、
時計の文字盤を4つに分けた

という説があります。

さてここで1つ疑問、
4つに分けたら40じゃなくて45じゃん。

これは、
45(フォーティーファイブ)は長いから
という説が有力なようです。

体験授業できます
「本気でやんなきゃ…」
そう思ったときが始めるベストタイミング。
体験授業、受けてみませんか?

雑学シリーズvol.9 ひらがなのしちょうそん②

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

前回の続きです。
かつて長野県にあった、全国初のひらがな市町村名はどこか」という話です。

答えは、ここ茅野市

1948年(昭和23年)、永明村が「ちの町」に。
その後、1955年に現在の茅野市となりました。

ひらがなの自治体名が急激に増えたのは、2005年ごろをピークに行われた市町村合併(いわゆる平成の大合併)。
このとき、名前をどうするかで議論が繰り返された自治体が多く、様々な理由でひらがな自治体名が生まれたのです。
その理由の1つが、「他県の市名と同じになってまぎらわしいから」。
愛知県みよし市が、「三好町」から「三好市」にしようとしたところ、その理由でひらがなとなったそうです。

※長野県には、松川町と松川村があります。

茅野北部中は来週テスト
頑張れ!

雑学シリーズvol.8 ひらがなのしちょうそん

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

先日、娘が通う保育園で運動会がありました。
%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a
保護者会会長をやっている関係で、あいさつをしました。
「やればできるんだ」ということを子どもたちに伝えるために、人前で初めてやる「あること」をしたのですが、うまくできたのでよかったです☆
みんな頑張っていて、とても楽しい運動会でした!

さて本題、「ひらがなのしちょうそん」です。
都道府県庁所在地の中で、市名がひらながの市が1つあるのですが、どこかわかりますか?
ヒント・・・長野県にかろうじて隣接しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

答えは
埼玉県さいたま市
です。

全国には、茨城県にある「つくば市」や石川県の「かほく市」など、ひらがなのみの市町村名はいくつもあります。
また、山梨県にある「南アルプス市」のように、カタカナを使ったところもあります。

長野県にはひらがなを使った市町村は現在ありませんが、かつてはありました。
というか、日本初のひらがな市町村名が長野県でした。

次回へ続く

※あいさつでやった「あること」は、そのうち塾生の前でやるかも☆

雑学シリーズvol.7 冬季五輪in長野

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
外観②

今年は、4年に1度の祭典、夏期オリンピック・パラリンピックがリオデジャネイロで開催されましたね。
オリンピックでは、「長野県出身者初の夏期五輪メダリストが誕生」というニュースもありました。
次回夏季五輪は2020年に東京で開催。
楽しみですね☆
夏季ではありあせんが、今から18年前の1998年、冬季オリンピックが長野県で開催されたことを知っている小中学はどれぐらいいるでしょうか?
会場は、白馬村や長野市など北部地域が中心でした。
白馬村といえば日本有数の豪雪地帯で、一晩で60㎝以上雪が積もることも多いです。

冬季五輪は、2014年にソチ(ロシア)五輪までに22回行われています。
その22回のうち、開催地の緯度が最も低かったのが、この長野五輪です。

長野県の緯度は北緯36.4度。
北アフリカと同じくらいの緯度なのです。
長野県北部や新潟県あたりの日本海側は、北緯30度台~40度台の中緯度では、他に例を見ないほど雪が多いのです。
いわゆる「日本海側の気候」ってやつです。
冬の降水量が多い、アレです。

雑学シリーズvol.6 ダースベイダー

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

15~17日にかけて、茅野市内の中学校では文化祭が行われますね。
茅野北部中の文化祭「やつがね祭」を少し見学させてもらいました。
%e3%82%84%e3%81%a4%e3%81%8c%e3%81%ad%e7%a5%ad
クラス発表の映像やダンスは、各クラスの雰囲気が伝わってくるものでした☆

さて。
前回、「花火を初めてみた日本人は伊達政宗」という話をしまし。
そんな伊達政宗と世界的人気を誇るある映画に、つながりがあったのです。

記事タイトルからピンときた人もいると思いますが、その映画はスターウォーズ
この映画の悪役であり超重要人物である「ダースベイダー」のメット及びマスクは、伊達政宗がつけていた兜(かぶと)が参考になっているそうです。
ホントに似ているかどうか、気になる方はググってみてください☆

中学生の皆さんは、文化祭が終わったばかりですが、9月末から10月頭にかけて定期テストがありますね。
テスト対策授業で学力アップを図り、テストに臨もう!

雑学シリーズvol.5 花火を見た初めての日本人

こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

「長野県の」ではありませんが、雑学シリーズvol.5です。

花火②
毎年、8月15日と9月第一土曜日に、諏訪湖で盛大な花火大会が行われますね。
皆さんも、夏の間に1回は家で花火を楽しむのでは☆

さて、そのような「日本の夏の風物詩」と呼べる花火ですが、花火を初めて見た(といわれる)日本人は誰だと思いますか?

中学校の歴史教科書には出てきませんが、有名な戦国武将です。

正解は、「独眼竜」伊達政宗
※諸説あり。

1560年に織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破り、勢力を拡大していた頃の1567年、伊達政宗は生まれました。
奥州(東北地方の広い範囲)を統一した大名です。
人目を引くようなおしゃれな身なりをした人や、男気がある人のことを「伊達男」と言ったりしますが、「伊達」という漢字が使われているのは伊達政宗が由来だとか。
※諸説あり。

「1589年に米沢城にて伊達政宗が花火を楽しんだ」という記録が残っています。

世界中から高い評価を受けている日本の花火。
受験生のあなたは、来春に自分だけの大きな花火を打ち上げよう☆