こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
1度ブログで紹介しましたが、猫ちぐらが完成しました!

いや~出来上がるまでが長かった・・・。
今日は、長野県公立高校の前期選抜が行われましたね。
前日に
「緊張する・・・」
「集合から面接までの空き時間が長い。何してよう・・・」
などなど言っていた塾生たちですが、さてさてどうでしたか?
後期選抜まであと4週間しかありません。
前期の合否が出るまでの1週間、ぼーっと過ごすの大きなロス。
気持ちを切り替えて、後期選抜に向けてラストスパート!
★茅野北部教室の春期講座★
→→コチラ←←をご覧ください。
LINE@に友だち登録してもらえれば、いいことあるかも・・・(^^)
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

茅野北部教室にて、
茅野北部中1・2年生対象
「3学期期末テスト対策授業」
を行います。
●国語・社会・理科一斉問題演習
1年生
→1/23(月)・25(水)・30(月)・2/1(水)の19時~21時
2年生
→1/23(月)・24(火)・30(月)・31(火)の19時~21時
●数学・英語→個別演習
テスト前日の2月9日(木)まで行います。
通塾生だけでなく、普段お通いでないあなたも参加可能です。
詳しくはお問い合わせを☆

諏訪アカデミー秋山です。
休憩ラウンジの消しゴムブロック、いつも何かしら作品が♪
今日は”suwa.aca”でした。
academyにする途中ブロック切れ…?笑
楽しんでくれて何より!
そして急ですが…新料金発表でございます*
来年度より適用となります‼️
中1・中2生のうちに入塾が圧倒的にお得です
お急ぎくださいませ〜ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

もちろん中3生からでも塾生への還元はとっても大きいのです!
「通塾してくださる方を大切にしたい」との思いから、塾生は季節講習(年4回)が追加料金なしで受講できるようにいたしました!
諏訪アカデミーにとって大きなチャレンジですが、やりきりますよ〜‼️‼️
冬期講習は23日(金)スタート☆
まだまだお申し込み受付中です( ´ ▽ ` )ノいらっしゃいませ〜
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
以前のブログで、わらで作った宝船が完成しました。

新しい年の「船出」に、家の玄関にでも飾ろうかなと思います。
「船出」といえば、真田丸の第一話のタイトル。
18日がいよいよ最終回・・・。
また受験生は、来年の春に望むような「船出」ができるよう、一生懸命頑張っているところですね。
県立高校後期選抜まであと83日、1日も無駄にせずやりきろう!
23日から始まる受験直前講習をおおいに利用しましょう☆彡
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
先日、茅野北部教室に通う中学3年生を連れて、上田城跡公園内にある眞田神社に行ってきました。

目的は、受験勉強のリフレッシュ&合格祈願。
今年の大河ドラマは、ご存知の通り「真田丸」。
その中でもやっていましたが、上田城は真田幸村の父である真田昌幸が築城しました。
そして、徳川軍に上田城を2度攻められましたが、真田軍は2度とも見事打ち破りました。
このことから、上田城は「落ちない城」と呼ばれたりもします。
眞田神社はその敷地内にあるので、受験に「落ちない」ように合格祈願をするにはうってつけ(のはず)。
御祈祷を上げてもらったり、真田丸大河ドラマ館を見たり、少しはリフレッシュできたかな?
公立後期選抜まで、残すところ90日ほど。
最後まで突っ走ろう!

★冬期講座、全教室でやります★
日程や残席状況などの詳細は各教室にお問い合わせください。

諏訪アカデミー秋山です😊
さてさて県立後期選抜まであと96日となりました。
もちろん受験生にとっては入試までのカウントダウンですが、
2年生にとっては
『受験生になるまであと96日』なのですよ〜!!
冬期講習も中2生は「受験準備講習」!
今から復習&準備ですヨゥ
12月16日まで受付中ですヨゥ
お待ちしております😊
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
「サケは白身魚だけど、アスタキサンチンのおかげで身が赤い」
というお話を前回しました。
サケは、川で生まれて海に行って大きくなり、生まれた場所に戻ってきて産卵をします。
生まれた場所に戻るとき、川の上流まで流れに逆らって登っていかなければなりません。
登り続ける持久力と、急流に逆らう瞬発力が必要です。
サケは、筋肉本来の力である瞬発力で急流に逆らいます。
そして、登り続ける持久力はアスタキサンチンの力を借りているのです。
アスタキサンチンには、「乳酸(筋肉疲労の原因物質)生成の抑制する」という効能があります。
サケは、これを使っているのです。
諏訪湖マラソンを走る僕としては、サケのようにアスタキサンチンを使って走りたいのですが、残念なことに、人間はアスタキサンチンを体内に留めておくことができません。
それがサケはできるのです。
私はサケになりたい・・・。
※人間は、美容効果を期待してアスタキサンチンを使ってます。
★冬休み講座、全教室でやります★
日程などの詳細は各教室にお問い合わせください☆彡
北部教室の塾生以外の中3生は、あと1名のみの募集です!
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
わら細工が趣味だったりするのですが、久しぶりに宝船を作ってみました。
北部教室の玄関に置いてあるのも自作なのですが、今回はミニチュア版☆

雑学シリーズ第14弾「赤身魚と白身魚」続きです。
「サケは赤身魚か?白身魚か?」の答えです。
サケの身の色は、刺身のサーモンを思い浮かべればイメージしやすいと思うのですが、赤色をしていますよね。
そのため、「赤身魚だ!」
・・・と勘違いしやすいのですが、実は白身魚なのです。
ところで、サケが餌にしているカニなどの「甲殻類」とよばれるグループの動物は、プランクトンを食べます。
プランクトンは、藻などを食べます。
藻の中には、「アスタキサンチン」という赤い色素成分を多く含むものがあります。
アスタキサンチンが「藻→プランクトン→甲殻類→サケ」という食物連鎖の末にサケの体内に取り込まれます。
つまり、サケの身が赤いのはアスタキサンチンが原因なのです。
★冬休み講座、全教室でやります★
日程などの詳細は各教室にお問い合わせください☆彡
北部教室の塾生以外の中3生は、あと1名のみの募集です!
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。

雑学シリーズ第14弾、「赤身魚と白身魚」です。
刺身が好きな人ならイメージしやすいと思いますが、魚は赤身のものと白身のものとがありますよね。
赤身の魚はマグロ、アジなど。
白身の魚はカレイやタイなど。
なぜ色が違うのでしょうか?
ところで、あなたのまわりで短距離も長距離も得意な人はいますか?
そのような人はなかなかいないのでは?
オリンピックでも、100mに出場する選手とフルマラソンに出場する選手は違いますもんね。
魚も人間と同じで、住む場所や環境によって、短距離が得意な魚と長距離が得意な魚にわかれます。
短距離が得意な魚(人もですが)、速筋が発達しています。
速筋は白っぽい色をしています。
長距離が得意な魚(人もですが)、遅筋が発達しています。
遅筋は赤っぽい色をしています。
そのため、身の色が違うのです。
では最後に問題。
サケは赤身魚でしょうか?白身魚でしょうか?
答えは次回。
★冬休み講座、全教室でやります★
日程などの詳細は、各教室にお問い合わせください☆彡
北部教室の塾生以外の中3生は、あと1名のみの募集です!
こんにちは、諏訪アカデミーの宮田です。
八ヶ岳、さらに白くなりましたね☆

「パブロフの犬」続きです。
中学校では2年生が習いますが、「意識とは関係なくおこる体の反応」を「反射」といいます。
光を取り込む量を調整するために、明るいところと暗いところでは、ひとみ(黒目)の大きさを変えます。
これは、「今暗いところにいるから、たくさん光を取り込むためにひとみを大きくしよう!」とか思わなくても、勝手に大きくなるんです。
こういった体の反応が「反射」といいます。
これは生まれら時から備わっている反応ですが、「パブロフの犬」の餌とベルの音の関係はそうではありません。
「ベルの音がなったら餌が出てくる」ということを覚えこんだ脳が、ベルの音を聞くと餌がないのに「あ、餌が出てくる!」と勘違いしてだ液を出す、こういった反応を「条件反射」といいます。
さぁ、真っ赤でおいしそうな梅干しでも食べようかな。
(目の前に梅干しがあることを想像してください。だ液、出てきませんか? それが条件反射。)
★冬休み講座、全教室でやります★
日程などの詳細は、各教室にお問い合わせください☆彡
北部教室の塾生以外の中3生は、あと1名のみの募集です!
諏訪アカデミー 茅野市・富士見町の学習塾/個別指導塾